-
Company Introduction
会社紹介
高知県次世代育成支援認証企業
高知システムズは「高知県次世代育成支援認証企業」として認証されました
急速に進む少子化が大きな社会問題となっています。その要因の一つとして、仕事と家庭の両立に対する不安や負担の増大が指摘されています。次世代を担う子どもたちを健全に育むためには、企業の取り組みが欠かせません。
そのため、高知県では、平成19年4月から子育て支援に取り組む企業を認証し、その取り組みを支援する制度を始めました。
高知システムズは、2012年8月30日に認証を受けました。仕事と子育てを両立しやすい環境作りに取り組んでいます。
株式会社高知システムズ 一般事業主行動計画
当社は、ワーク・ライフ・バランスおよび女性が活躍できる雇用環境を実現することにより、社員がその能力を発揮できるようにするため、次のように行動計画を策定します。
- 1.計画期間
-
令和6年4月1日から 令和9年3月31日まで の3年間
- 2.内容
-
<目標1> 年次有給休暇の取得促進
≪対策≫
「有給休暇の計画的付与日」「有給休暇の取得奨励日」を予め設定すること、および時間単位の有給休暇取得を奨励することにより、
法定義務である年5日の有給休暇取得を徹底し、有休取得率70%超を維持するとともに、80%超に向けて取り組む。
(周知方法)
労働カレンダーを社内イントラに展開、全体朝礼、部内朝礼、社内メールでのアナウンス
(実施方法)
毎月の安全衛生委員会にて、取得状況の確認、各部署の管理上長および社員への意識啓発を行い、継続して取得を奨励する。<目標2> 時間外労働の削減
≪対策≫
毎週水曜日の「スーパー定時退勤日」の実施を徹底する。
(周知方法)
全体朝礼、部内朝礼、社内メールでのアナウンス、出入口への啓発パネル掲示
(実施方法)
終業時に退勤を促すメロディーを放送、終業チャイム後の職場巡視、声掛け、消灯。
更に毎月の安全衛生委員会にて、実施状況を確認し、確実な実施を図る。<目標3> 女性労働者における役付比率を50%以上にする
≪対策≫
出産、育児、介護などの理由でキャリアを中断することなく、継続して働くことができるよう、出産、育児などに関する各種制度の
情報および利用実績の周知を行う。
(周知方法)
出産、育児などに関する各種制度および利用実績を社内イントラで展開
(実施方法)
産前産後休業や育児休業、育児休業給付、育休中の社会保険料免除などの制度の情報や利用実績について社内イントラで展開する。
必要に応じて個別面談を実施し、情報提供および意向確認を行う。