-  
  - 
            
Case Examples
事例紹介
 
Web110番システム

聴覚や言語等に障害のある方が、携帯電話やスマートフォンのチャット機能を利用して、文字による対話形式で即時性のある110番通報を可能にしたシステムです。
- 携帯電話のwebアクセス機能を使用した双方向対話型文字通報システム
 - 聴覚障害者及び音声言語機能障害者向け
 
「Web110番システム」は簡単な操作で、文字による対話での質問・指示を行うことができます。
従来のメール110番の問題点
- メール通信時の情報不足
 - 
            
指令室が必要とする情報がメールに書かれていない場合、その後のやりとりが大変でした。
 - ネットワーク混雑時の遅延
 - 
            
通報者が送ったメールがすぐに届かないことがありました。
 - 通報者が着信を確認できない
 - 
            
通報が正しく受理されたかどうか確認する方法がありません。
 - いたずら・迷惑メール
 - 
            
いたずら・迷惑メール着信のたびに対応する必要があります。
 
Web110番システムの特徴

- 対話形式
 - 
            
通報者とのやりとりはインターネットを使った対話形式です。文字で直接対話することにより、電話での通報と同様に、必要な情報は対話の中で知ることができます。
 - 写真送付
 - 
            
カメラ付携帯電話から写真を送付することができ、現場のリアルな状況を把握することが可能です。
 - 位置情報
 - 
            
GPS対応携帯電話からは、通報位置を送ることができます。通報場所を正確に特定することができるので、速やかな対応が可能です。
 - 指示入力支援
 - 
            
指令室から指示を送る際、あらかじめ登録しておいた定型文を選択することにより、より迅速に通報者へ指示を送る事が可能です。
 - 音と光でお知らせ
 - 
            
入電を、音とパトライトの光でお知らせします。
 - セキュリティ
 - 
            
インターネットを使った対話は、暗号化されているためセキュリティも万全です。
 
システムイメージ

導入実積
- 各県独自版 17都府県警(2023年4月1日現在)
 - 全国一斉導入版(警察庁)(2023年4月1日現在)
 
